20代 男性
どんな世界から? デジタル教育を含めた包括的な教育支援体制のアップデートと貧困に伴う教育機会の喪失に対する具体的な意見を提示できる体制の構築を進めることが必要だと私は考えている。 →どんな世界へ? 多様な価値観や思想を受け入れられる具体的な意見を提示することができる体制の構...
こども政策に関するご意見の募集で頂いたものをギャラリーにて公開します。
良いと思う意見にいいね!をぜひお願いします。
<フォーマット>
・どんな世界から?
あなたが考える、こどもに関連した課題や現状は何ですか?こどものために変えたい既存の世界、しくみ、生き方、考え方は何ですか?
・どんな世界へ?
あなたはこどものためにどんな世界、しくみ、生き方、考え方を実現したいですか?
<賞と協賛>
審査委員賞、観客賞の発表はこちらから。
5人の審査員が1つずつ意見を選び、審査委員賞としてコメントします。
「いいね」が多かった意見には、観客賞が与えられます。
【貰う条件】
1.好きな意見に「いいね」を押す
2.フォームに欲しい協賛品を優先順位と共に書く。
3.抽選で調整する。
4.7月7日以降に、順々にお渡しする。
【協賛内容】
http://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_39279.html
https://forms.gle/xxB63vcFuPrFsXDZ8
*このフォームで頂いた個人情報は、当イベントの目的以外で利用されません。
統計情報はこちらから。
どんな世界から? デジタル教育を含めた包括的な教育支援体制のアップデートと貧困に伴う教育機会の喪失に対する具体的な意見を提示できる体制の構築を進めることが必要だと私は考えている。 →どんな世界へ? 多様な価値観や思想を受け入れられる具体的な意見を提示することができる体制の構...
どんな世界から? 日本の教育は脅しと罰だと言われている現状を変えなければ、子どもの幸福やイノベーションを生み出す力も生まれないと思っています。 →どんな世界へ? 子どもの権利の尊重、意見(気持ち)を受け入れる、否定しない教育。何でも子どもの言う通りにするという意味ではなく、...
どんな世界から? 教育の無償化で格差をなくすこと。気候変動問題に対応する社会変革で、未来への不安を軽減すること。 →どんな世界へ? 過剰な消費の抑制。環境負荷を意識した行動、選択。できるだけモノを増やさない。自然を感じることができる暮らし。
どんな世界から? 日本の子供の自己肯定感の低さ →どんな世界へ? 多様な選択が許される社会
どんな世界から? 社会に出ることを前提に、お金の勉強や社会の仕組みを勉強する機会を増やすべきだと考えています。 →どんな世界へ? 皆と同じことをすることが正しいではなく、自由な発想を認める考え方を実現していきたい。
どんな世界から? 貧困のために心と体の自由を制限される社会 →どんな世界へ? 世界では貧困から性産業に送られる子供が多くいてそれは絶対になくしたい。日本では、生きる為の生活費の心配がなく、みんなが自分の得意なこと、好きな仕事をして生き生きとできる社会にしたい。
どんな世界から? 日本の教育は、出る杭は打たれる教育なので、それを変えたいと思っています。欧米で学生時代を過ごした自分としては、もっと言論の自由と個性を重視し、皆の顔や体形が違うように、「人と違って当たり前。自分は自分」という事を教えるほうが学校の勉強よりとても大切だと思っ...
どんな世界から? 教育の地域間格差、受給年金額や支払税額の世代間格差 →どんな世界へ? 旧来の日本的な働き方を変え、SDGsは当然ながらウェルビーイングが当たり前に重視かつ実現される世界
どんな世界から? 塾へ行かなくても充分な教育を受けられる事、大学へ行くこともできること。 →どんな世界へ? みんなが大学へいけて専門的な仕事を出来ること。
どんな世界から? 日本 →どんな世界へ? 田舎を復興させることで、循環社会をつくり、人がその循環の中にいることを自覚する機会を作る。
どんな世界から? 平等に望む教育が受けられない。親の経済状況が、子供の遊び、教育、ゆとりや精神的なものに直結していること。 →どんな世界へ? 家庭環境関係なく、自由に学び選択していける社会
どんな世界から? 貧困などの自分の周りの状況や問題がそのまま大人になっても影響を及ぼし抜け出せないこと →どんな世界へ? 平等で人が他者を思いやれる社会。
どんな世界から? ・こどもの純粋な心がすくすく育たない環境 ・親へのサポートが足りない社会 ・外国にルーツのある子どもや障害のある子どもなどが我慢しなくてはいけない教育環境 ・ひとり親家庭への支援が足りない社会 ・赤ちゃんポストや内密出産や男性の育休取得などが良くないことだ...
どんな世界から? 親以外と関わることが少ない。 →どんな世界へ? 社会全体で、子どもたちの成長をを見守る世界。
どんな世界から? 見えないいじめや差別がある。 →どんな世界へ? 相手のことを想像できる力が育ってほしい。
どんな世界から? 「持続可能な社会」と言いながら、現在の日本は車を大事に長く乗り続けるとより重い税金が課せられるといった矛盾に満ちています。これは「車をどんどん買い換えて経済が回った方が世の中全体、ひいては個人の発展につながる」という古い価値観の頃に法律が作られたからで、現...
どんな世界から? とにかくお金がかかる。良い出会いがなければ成長の妨げになる。 →どんな世界へ? 自立して、共存共栄
どんな世界から? なし崩し的な行政 →どんな世界へ? 進化し続ける
どんな世界から? まずは知ること →どんな世界へ? 身近に感じさせること
どんな世界から? 狭苦しい塞がれた世界 →どんな世界へ? 自由と他者尊重が喜ばれる世界